ひな人形(木目込)
独創的なフォルムがとても美しく、すべての仕事において技術の高さと作者の思いを感じていただけます。とても人気の高いお人形です。
ひな人形(衣裳着)
一般的によく知られているひな人形です。十二単の華やかさと面長(おもなが)のお顔が特徴の伝統的なひな人形です。
五月人形(鎧・兜)
平安~鎌倉時代の色や姿の美しい鎧が「大鎧」です。戦うためではなく神社に奉納されたことから奉納鎧とも呼ばれています。
五月人形(木目込)
兜をかぶったかわいい大将飾りです。「鎧や兜はちょっと…」という方にはピッタリ。心なごむ五月飾りです。
お正月飾り(破魔弓・羽子板)
男の子は破魔弓、女の子は羽子板を飾ります。お正月を大切にするという日本の古き佳き風習です。
天神様
男の子が賢くなるようにと願い飾られます。お正月や2月25日にお祝いする地域が多いようです。
市松人形
江戸時代、女の子が遊ぶ「着せ替え人形」として誕生いたしました。
鯉のぼり
木綿の手染め鯉のぼり、色の美しさは格別です。ベランダ用、庭園用など各種ございます。