2022年度 石川潤平・佳正 新作人形 石川佳正 御所雅草子 (ごしょ みやびぞうし)本金 「江戸期に作られていた御所人形をテーマとしています。 石川佳正 御所雅草子 (ごしょ みやびぞうし)本金 御所人形…続きを読む
ひな人形の飾り方(木目込み) 木目込み 飾り方① 絵付けされている人形では、 盛り上がっている絵に触らないようにして下さい。 木目込み 飾り方② 中心をそろえる。屏風は均等に曲げる。 台座は2㎝前後離す。バランスよく…続きを読む
ひな人形の飾り方(衣裳着) 衣裳着 飾り方① 中心をそろえる。屏風は均等に曲げる。 台座は2㎝前後離す。バランスよく配置。 衣裳着 飾り方② 向かって左に姫、右に殿を飾る。 衣裳着 飾り方③ 殿に笏(…続きを読む
ひな人形の仕舞い方 (衣裳着)Ⅰ 道具編 衣裳着 仕舞い方① 扇、笏、エイ、刀を取り外す。 笏は紙で包む。 衣裳着 仕舞い方② 細い糸の扇は不織布で包む。 笏は白い紙で包む。 衣裳着 仕舞い方③ 小道具を緑の箱に入れる。…続きを読む
ひな人形の仕舞い方(衣裳着)Ⅱ お人形編 衣裳着 仕舞い方① 注意! 冠は取らない! 衣裳着 仕舞い方② 額の上の金具を曲げないように 紙など被せた時に注意! 衣裳着 仕舞い方③ 姫の顔に紙を被せる。 &n…続きを読む
ひな人形の仕舞い方 (木目込)Ⅰ 道具編 木目込み 仕舞い方① 扇、笏、エイ、を取り外す。 木目込み 仕舞い方② 小道具をビニールの袋に入れる。 扇の糸が縮まらないように 木目込み 仕舞い方③ 毛バタキで人…続きを読む
ひな人形の仕舞い方(木目込)Ⅱ お人形編 木目込み 仕舞い方① 絵付けされている人形は 盛り上がっている絵に触れないようにしてください。 木目込み 仕舞い方② 仕舞う時は髪を内側へ入れる。 木目込み 仕舞い…続きを読む
修理とお手入れ お手入れについて 飾っている間 一日一回毛バタキでほこりを払ってください。 カビにご注意! 平成20年に、「衣裳がカビてしまった」という方が3名ありました。 原因を探ってみました。 1加湿器を使用するため…続きを読む
人形供養 予約なしで、毎日OK! 場所:一畑山薬師寺 住所:岡崎市藤川町王子ヶ入12-44(豊橋、豊川寄りです) TEL :0564-48-7111 毎日、8時30分~午後5時 (30分間隔で供養していただけます) 供養…続きを読む