後悔しない!雛人形・五月人形の選び方。

飾り方の説明(衣裳着) 飾り方の説明(衣裳着)
HOME >  人形大辞典 >  飾り方の説明(衣裳着)

ひな人形の飾り方(衣裳着)

衣裳着  飾り方①

中心をそろえる。屏風は均等に曲げる。
台座は2㎝前後離す。バランスよく配置。

衣裳着  飾り方②

向かって左に姫、右に殿を飾る。

 

衣裳着  飾り方③

殿に笏(しゃく)を持たせる。

 

衣裳着  飾り方④

冠の後ろに差し込むエイです。
「左」が表になります。

衣裳着  飾り方⑤

冠の後ろにエイを差し込む。
差し込み口には手を添える。

衣裳着  飾り方⑥

扇を持たせる。
扇の糸は自然に流す。

衣裳着  飾り方⑦

刀を腰と袖の間に差し込む。

 

衣裳着  飾り方⑧

三人官女、お道具など、バランスよく置く。
中心を合わせる。

衣裳着  飾り方⑨

三人官女の順番です。
小道具を持たせる。

衣裳着  飾り方⑩

向かって右の官女です。
顔は、口を閉じています。

ページの上へ戻る